top of page

いざ!丘珠小学校へ!

shimizu808

かれこれ2年ぶりの交流。

コロナの波にのまれて、交流ができず。


令和4年7月5日火曜日!

今回は小学校の先生から昔遊びの講師として御呼ばれした入居者様。

丘珠小学校で小学生と交流しました~!!!



この度、講師をさせていただくのは小学校4年生の2クラス。



体育館での交流です。



まずは小学4年生から丘珠小学校のことを知ってもらいたいと、スクリーンを使ってクイズをだしてくれました。




そして、児童会館で活躍している“いろはかるた”をおこないました!


まずは入居者様とチームに分かれて自己紹介。



ちょっと照れてるおじいちゃんを発見!







今回は小学4年生なので、かるたを取るだけではなく、取ったいろはかるたの“ことわざ”を発表してもらいました。







“ことわざ”がわからなかったときは、チームに所属する入居者様に聞きに行くこどもたち。入居者様も熱心に“ことわざ”を考え、伝えている姿が印象的でした。





次は昔遊び体験です。各ブースに分かれて一緒に遊びます。


この写真は棒倒し。


竹の棒をお手玉で抑えて、小学生一人ずつ竹の棒が倒れないように抜いていました。

入居者様も一緒に勝負。

これが結構盛り上がり好評でした!




ここのブースはあやとり。


得意な小学生が入居者様に披露したり、一人あやとりや箒の作り方を入居者様が教えていました。







このブースは大縄跳び。


懐かしの

「郵便屋さん、おはいんなさい♪」

「お嬢さん、おはいんなさい♪」を歌いながら遊びました。


なんと大縄を回しているのは、入居者様です!


 めんこ遊びも行いました。


ルールを説明したり、

投げ方を説明したり、


小学生が入居者様の話を真剣に聞いて、一緒に遊んでいました。







「もしもし亀よ~亀さんよ~。」とうたいながら遊んでいるのはお手玉遊び。


片手にひとつお手玉をのせて手のひらと手の甲とかわるがわるお手玉を載せていきます。


入居者様も小学生もとっても上手でした。



かるたや昔遊びが終わったあとはお礼のダンスと手作りの“ありがとう”をいただきました。



気持ちのこもった力強いダンスとありがとうの文字に、入居者様も拍手喝采!




最後に、今年101歳となった入居者様から、交流した小学生にお礼のご挨拶。


「今日の交流は楽しかったです。昔遊んだお手玉をこうしてみんなと一緒にできてうれしかった。」

「若い力をもらって元気になりました。」

「これからの日本を若い力で支えてほしいです。」

と聞いている私たちまで感動するご挨拶をしていただきました。


職員と101歳となった入居者様と事前の打ち合わせの際に「日本はね、素敵な四季に恵まれているから、そんな日本で育った子どもたちにこれからも日本を支えてほしい。」とお言葉がありました。

少しでも伝わったらいいな。



今年から児童会館での交流を開始し、小学生と交流を持つ入居者様も増えてきました。

入居者様の周りをちょろちょろする、小さな子どもたち(それはそれで、とってもかわいい)とは違い、入居者様の話に耳を傾け、小学生から入居者様に声をかけ入居者様が座っている椅子を移動するなど、成長した子どもたちと交流はとても楽しい時間となりました。


終了後に入居者様から「楽しかったよ~。」「久々に疲れたね。でも元気もらった。」「やっぱり大人だよね。園児とは違うね。すごいね。」と様々なうれしい声をいただきました。


また、帰園後に普段から多くの活動に参加されている入居者様から「普段昼寝なんてしないのに、さすがに今日は昼寝したよ。」と笑ってお話されていました。


この度の交流に参加された入居者様は24名。

交流した小学4年生の中にはひばり保育園に通っていた時に交流した子もいました。


こうして地域の子どもたちの成長を感じられる生活。

地域の子どもたちから元気をもらえる時間。

地域の子どもたちの成長のために活躍できる場所。


さつき園はこれからも続けていきたいと思います。

 
 
 

Comentarios


記事: Blog2_Post

011-780-3651

©2020 by 社会福祉法人 丘珠さつき福祉会 軽費老人ホーム ケアハウスさつき園。Wix.com で作成されました。

bottom of page