top of page
検索


文化祭 笑顔と拍手に包まれた特技披露会
令和7年11月1日、さつき園は開設24周年を迎えました。 この節目を記念して、園内では「特技披露会」が開催され、入居者様や地域の方が集まり、にぎやかで温かなひとときを過ごしました。 今回の特技披露会は、小さなお子さんたちによる「はじめの言葉」からスタート! 一番小さなお友達が元気いっぱいに「かわいい私もみてね」と声を届けてくれると、会場は一気に笑顔に包まれました この日は、毎月行われている昭和ソング会とはまた違った雰囲気で、出演者も観客も少し緊張気味…! それもそのはず、なんと入居者様50名以上が鑑賞され、会場は満員の大盛況! ステージに立つ方も、見守る方も、心がひとつになったような温かい空気に包まれていました。 入居者様による心のこもった歌声は、聴く人の胸にじんわり響き、 小さな子どもたちの元気いっぱいのダンスには、会場から「かわいい~!」の声が飛び交いました 丘珠わんぱくクラブの皆さんによる「けん玉ダンス」は、音楽に合わせて踊りながらけん玉を披露するという、まさにリズムと技の融合パフォーマンス! 軽快な曲に合わせてステップを踏みながら、けん玉
shimizu808
11月9日読了時間: 3分


入居者様・ご家族・地域の皆様へ感謝を込めて ~さつき園開設24周年のご報告~
社会福祉法人丘珠さつき福祉会 軽費老人ホームケアハウスさつき園は、令和7年11月1日をもちまして、開設24周年を迎えることができました。 この節目を迎えられたのは、日々さつき園を支えてくださっている入居者様、ご家族の皆様、そして地域の皆様のおかげです。心より感謝申し上げます。 今年の開設記念祝賀会では、新しい理事長のご挨拶に続き、 さつき園の地域活動ヒーロー「さつきレンジャー」の隊長を務める入居者様が、乾杯のご発声を担当してくださいました。 その方は来年度、さつき園の地域活動を主に支える柱となる予定で、力強く温かな言葉に、会場は拍手と期待の笑顔で包まれました。 さらに、「海鮮丸」さんによる寿司バイキングでは、目の前で握られるお寿司に入居者様の目がキラキラ✨ 好きなネタを選びながら、にぎやかに楽しむ姿があちこちで見られました。 そしてもうひとつの人気メニュー、茶碗蒸しは、さつき園内外で活動している調理部に所属する入居者様が心を込めて調理! ふるまわれた茶碗蒸しに、皆さんから「おいしい!」の声がたくさん届き、調理部の皆さんも笑顔が絶えず、嬉しそうに応
shimizu808
11月9日読了時間: 2分


令和7年10月利用料引き落としにつて
この度は大変なご心配とご迷惑をおかけいたしましたこと、改めてお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。ご不明点等ございましたら、事務所職員にご確認ください。
shimizu808
10月16日読了時間: 1分


令和7年度 コロナワクチン集団接種について
本日(令和7年10月16日木)、(事前に申し込まれた入居者様のみ)インフルエンザワクチン集団接種をさつき園で実施いたします。副反応等で体調に心配のある方はさつき園から身元保証人様にご連絡させていただくことがありますので、よろしくお願いいたします。 上記、コロナワクチンの集団接種についてのお知らせになりますので、希望される方は事前に申し込みをお願いいたします。
shimizu808
10月16日読了時間: 1分


開設24周年 開設記念祝賀会 お知らせ
開設24周年記念祝賀会のご案内 拝啓 秋冷の候、皆さまにおかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 さて、ケアハウスさつき園は令和7年11月1日で 開設24周年 を迎えることとなりました。 これもひとえに、皆さまの温かいご支援とご協力の賜物と、心より感謝申し上げま...
shimizu808
10月11日読了時間: 1分


おまかせ娘、収穫のよろこび! 〜ひばりファームの実り〜
月3回のペースで活動している「おまかせ娘」。でも畑仕事は、天気との相談も欠かせません。雨で中止になったり、延期になったり…自然のリズムに合わせながら、コツコツと畑を育ててきました。 児童会館の畑は、半分が児童たちのスペース、もう半分がさつき園が借りているスペース。そのうち1...
shimizu808
10月11日読了時間: 5分


地域を見守るヒーローたち!さつきレンジャーの活動報告【令和7年度】
今年で6年目を迎えた「さつきレンジャー」。高齢者施設の入居者さんたちが、週2回、朝の登校時間に通学路へ向かい、子どもたちの安全を見守る活動を続けています。 朝7時45分に園を出発して、約1キロ先の通学路へてくてく向かいます。現地に着いたら、それぞれ担当の場所に分かれてスタン...
shimizu808
10月11日読了時間: 5分


身元保証人様に大切なお知らせ
令和7年9月10日(水)入居者様に向けて懇談会が開催され、多くの方に参加いただきました。内容をお知らせいたしますので、必ずご確認ください。 上記ご確認していただき、質問事項ございましたら事務所職員にご確認ください。
shimizu808
9月11日読了時間: 1分


花火大会鑑賞会
9月6日(土) お天気が良く、暖かい日になりました。 さつき園の屋上では 花火大会の鑑賞会のため、入居者様や地域の方に屋上を開放しました。 当日の午後から花火大会の縁日で出す お汁粉やおでんを調理しました。 入居者様人気NO、1のお汁粉隊 味噌が決め手のおでん隊...
shimizu808
9月11日読了時間: 1分


インフルエンザワクチン集団接種について
入居者様には下記の用紙を配布しております。 申込み期日が令和7年9月11日(木)までになっております。 受けない方も申込書を事務所にご提出ください。なお、期日内に申込書のご提出がなかった場合は、この度の集団接種をお断りすることがあります。...
shimizu808
9月6日読了時間: 1分


夏祭りお疲れさまでした会
令和7年8月末 さつき園から車で10分ほどにあるお店を貸し切りに 夏祭りの打ち上げが行われました~! 皆さんと一緒に 大変な活動を共にできたこと とても感謝していますと 調理部の部長からのお話 からの・・・・ 乾杯!!! 美味しい料理に...
shimizu808
8月31日読了時間: 1分


北海道芸術花火(モエレ沼花火大会) 屋上鑑賞会のお知らせ
①このお知らせは入居者様の身元保証人様ご家族様限定です。地域の方の参加につきましては、さつき園が配布する予定の招待状が必要になります。 ②花火大会鑑賞のためさつき園に来園する予定のご家族様は普段と同じように来館後面会簿をご記入ください。なお、屋上は外靴が必要になりますので、...
shimizu808
8月17日読了時間: 3分


3年生交流会
丘珠小学校の3年生が さつき園にやってきた! さつき園の入居者様に 楽しい時間を届けるために! こちらは折り紙で作った アジサイをプレゼントしてくれている写真です 色とりどりのアジサイを 一人一人に配ってくれました こちらは絵本の読み聞かせをしてくれた3年生...
shimizu808
8月15日読了時間: 2分


第三回紙相撲大会
負けられない戦いがここにある 丘珠小学校と対決する 紙相撲大会 3回目の準備は リーダー(入居者様)たちが集まり 会議を行うところから始まりました チーム編成や ルールのおさらい リーダーたちからのたくさんのアドバイスや意見 そして、 勝利をおさめるための 練習会...
shimizu808
8月15日読了時間: 2分


暑い日に・・・・
さつき園では毎年この時期にその日の気温に合わせてかき氷を提供します。 開始早々はたくさんの入居者様が参加され、かき氷をおいしく食べていましたが、 かき氷はいいかな~って方が増え・・・・参加率の悪化!! これはいかん! 7月は3日間最高気温が35度以上~!!!なんだって~!!...
shimizu808
8月2日読了時間: 2分


調理部 活動記録 5月 6月
5月 おはぎ 入居者様の大人気 “あんこ”をつかった その名も おばあちゃんが作った昔ながらの甘~い おはぎ! あんこだけじゃなく きなこやごまののおはぎも登場! これがたまらなくおいしい~! 「おいしいよ。」 「のどにつまらないように気を付けて食べてね。」...
shimizu808
8月2日読了時間: 1分


おまかせ娘 活動記録
令和7年度も丘珠ひばり児童会館の畑の管理活動を昨年から変わらずおまかせ娘のメンバーが担い、今年度も活動中です。 4月 サツマイモの苗づくり 5月 苗植え準備 苗植え 6月 追肥など お世話 7月 追肥 採れたてズッキーニ試食会 秋大根 種うえ...
shimizu808
8月2日読了時間: 1分


さつき園 第二回夏祭り開催のお知らせ
この記事は入居者様の身元保証人様やご家族様を対象にさせていただきます。 ①当日は地域の方が来園するため、身元保証人様やご家族様が来園された際は「ご家族様」と書いたネームプレートを付けていただきます。 ②チケット事前販売は購入時現金のご準備をお願いします。(なるべくお釣りのな...
shimizu808
7月14日読了時間: 1分


重要なお知らせ
先日、入居者様から浴室内で事故発生現場を確認したとのお話を受け、さつき園としても入居者様の命に関わる重大な事故が発生したと仮定し、現在、事故の詳細等の確認や対応のため、支援を開始いたしました。詳細につきましては下記をご確認ください。...
shimizu808
5月3日読了時間: 1分


制作サークル
丘珠小学校との交流が 6月に決まり、 現在、少しずつではありますが、 準備を進めています。 交流のお礼のプレゼントをどうしようかと入居者様と相談した結果、 “おばけキャップ” を手作りすることに! 下準備として、毛糸でボンボンを作成し、 目玉やフェルトで...
shimizu808
5月3日読了時間: 1分
bottom of page
